スタートアップ企業の魅力に直結!ベンチャー精神をフル活用

起業を目指すにあたって絶対的に必要なのは資金です。スタートアップというまっさらな状態での資金調達の方法や、ベンチャー企業勤務の経験がもたらすメリットについて見ていきましょう。
起業に必要な資金の調達

ベンチャー企業での勤務を経て、いざ起業しようと意気込んだものの、資金が少ないと滑り出しから座礁に乗り上げてしまいます。そうならないためにも、起業にあたっての資金調達は慎重な下調べが必要です。しかし、実績がないスタートアップ前の企業に、十分な融資をしてくれるところはあるのだろうかと心配でしょう。結果から言うと、資金調達は可能です。そこで、いくつかの方法について見ていきましょう。 スタートアップ企業の資金調達方法は主に2つあります。ひとつは個人投資家(エンジェル投資家)や、投資会社(ベンチャーキャピタル)から出資してもらう方法です。出資による資金調達は返済義務が発生しないため、起業する側にとっては魅力的な方法でしょう。また、個人投資家から出資を受ける場合、着金までが短いというメリットがあります。なお、投資家や経営者の中には起業経験者も多いため、ビジネスアイディアの提供や協業先の紹介等によっては、長く支援してくれるケースもあるようです。 もうひとつは金融機関から融資してもらう方法で、日本政策金融公庫の信用保証付き融資・信用保証協会の保証付き融資・地方公共団体の融資制度などが挙げられます。この場合、返済の義務は負いますが、投資家に株を保有されているわけではないので、自分のスタイルで経営していけるでしょう。
ベンチャー企業勤務でスピード感を習得
ベンチャー企業の特徴として、スピード感をもって仕事を行う、新しいものを創造する、果敢に挑戦するという姿勢があります。このような職場で働いて得たスピリットは、起業するにあたって大きなストロングポイントになるでしょう。なぜならば、実績がない中で資金調達を図るには、投資家や投資会社、関係各所にアピールする気概や目を引く事業計画、柔軟かつ迅速な対応が効果的だからです。 資金を出してみたい、融資に相当だと評価してもらうためには、ベンチャー企業に顕著な魅力的な人間性と事業内容が求められます。これまでの勤務で培ったスピリットを十分に活かして、起業を現実のものにしてください。
M&Aで大きく成長
ベンチャー企業に勤務していると、ベンチャースピリットゆえ自身のアンテナを高く張っている人が多くいます。そのため、起業や「M&A」のような話題が耳に入りやすいでしょう。実際そのときはそれほど気に留めていなかったとしても、情報や知識として耳かじりしておくと、起業してから大いに役立つかもしれません。なぜならば、起業後に次のフェーズへ進もうとする際、更に資金が必要なときは「M&A」という手もあるからです。 「M&A」は、企業の合併・買収を意味する言葉ですが、最近は「事業を次のステージに進めるための事業売却」や「スタートアップ企業によるビジネスモデルや革新的な技術の取り込み」などプラス方向での合併・買収が活発に行われています。「M&A」について全く知らなければ、思いつくことは難しいかもしれませんが、少しでも知っていると未来を広げるための手段として選択できるでしょう。 また今は、買い手と投資家をマッチングするサイトもあります。双方の企業の成長を加速させる「M&A」や、それらのサービスサイトについて目や耳をそばだてておくと後々有利です。